CookbookS&S レシピを掘り下げてみた

最終更新日

Comments: 0

レシピの日本語化MODはこちら

Somik&Severinka様のシムズ4レシピを日本語化しはじめて、しばらくが経ちましたが、これ何の料理だろう?というものもあり、翻訳を楽しくやっております。そのなかでも気になったものを紹介していきます。

「フィラデルフィアロール」「カリフォルニアロール」「カナダロール」

Set of Rolls

まずは「カリフォルニアロール」から。私が知っていた料理はこれでした。

カニ風味かまぼこ(もしくは茹でたカニの脚身)、アボカド、マヨネーズ、白ゴマなどを、手巻き、または裏巻き(外側から酢飯、海苔、具の順になるように巻く)にしたものを言う。

Wikipediaより「カリフォルニアロール」

ロサンゼルスのレストラン「東京會館」というお店で1963年に出されたものが発祥とのこと。1974年発祥の別の説もWikipediaには記載されていますね。

ほかに「フィラデルフィアロール」「カナダロール」という巻きずしがあることを、私はこのMODで知りました。フィラデルフィアという地名に関係ないんだなあ。

スモークサーモンとフィラデルフィア・クリームチーズ(クラフトフーヅ社)を海苔巻きにするのが基本。実際には、生サーモンや他社のクリームチーズを使用する場合でもこう呼ばれ、裏巻きにした海苔巻きの外側にさらにサーモンを巻くなどのバリエーションもある。

Wikipediaより「フィラデルフィアロール」

焼きサケとキュウリを巻いた巻き寿司の一種である。しばしば甘たれで味付けしたサケが用いられる。サケにマヨネーズの組み合わせなど、多くのバリエーションが存在する。

Wikipediaより「ブリティッシュコロンビアロール」

カナダロールとGoogle検索するとこのページが引っかかるので、これらの3種巻きらしいです。ブリティッシュコロンビア州ってカナダの国内の地名なんですか。存在を初めて知りました。

ところで、この「巻きずしセット」、材料は魚と米とクリームチーズ、それから海苔。赤キャビアとかサーモンとかは「何らかの魚」からなんとかするのだろうか、と捌く料理人の苦労を考えてしまいました。

赤キャビアについて

ところで黒キャビアはRCM MODの商品のなかでもピカイチにお高い商品で、たしか世界三大珍味と言われているものだと思うのですが、赤ってなんだろうと思ったので、ついでに調べました。

レッドキャビアは、サケ・マス類の卵から作られるキャビアで、赤みが強く、チョウザメの卵から作られるブラックキャビアとは区別されます。チョウザメの卵から作られるブラックキャビアとは区別される。

Wikipediaより Red caviar

つまりイクラという翻訳のほうがよかったかなあ?という話。でも黒とセットで出てくるし、訳語としてはたしか「赤キャビア」として翻訳してしまった。「しまった!」という私の話でした。


「ジンジャーブレッドクッキー」

Christmas Cookie Gingerbread

そのまま「ジンジャーブレッドクッキー」で検索すると、だいたい日本では「ジンジャーマンクッキー」がHitします。でもMODの画像にはジンジャーマンはなくて残念ですよね。

名前についてはさておき。

ヨーロッパ各地に見られる香辛料を用いた菓子の一つである。生姜は香りを強くしたい場合はすりおろしたものを、控え目にしたい場合はジンジャーパウダー(ショウガの乾燥粉末)を使う。生姜以外にもアニス、シナモン、ナツメグなどの香辛料やバニラやココアを入れることもある。また甘味を付けるのに黒砂糖やはちみつを使うことが多い。

Wikipediaより「ジンジャークッキー」

MODでは生地のほかにシナモンとはちみつ、砂糖が入ってます。あれ、ショウガは使われてないんだなあ、と今更気づきました。

もともとジンジャーブレッド(ラテン語で zingiber、古フランス語で gingebras)とは、保存した生姜のことを指していた。その後、蜂蜜とスパイスで作られた菓子を指すようになった。ジンジャーブレッドは、フランス語のpain d’épices(スパイスパン)、ドイツ語のPfefferkuchen(コショウを入れるのでコショウケーキ)、Lebkuchen(語源不明:ラテン語で「犠牲」または「犠牲パン」の意味、またはドイツ語でローフのLaibまたはドイツ語で人生のLeben)にもよく使われています。また、ノルウェー語のpepperkakerやチェコ語のperník(元はpeprník)などの地方名でも胡椒が参照される[2]。

ジンジャー・クッキーの意味は、時代とともに変化してきました。何世紀にもわたって、この言葉はヨーロッパの伝統的なお菓子を指しており、現代のクッキーに非常に似ていて、伝統的にジンジャーブレッドマンを作るのに使われていました。

Wikipediaより「Gingerbread」

英語版のWikipediaのほうがさすがに丁寧ですね!ちなみにDeepL翻訳しております。もともとはショウガを指していたのに、コショウでも良いことになってお菓子の名前になったというのは面白い由来ですね。

今回は紹介しませんでしたが、元記事にはジンジャーマンの由来についても丁寧に紹介されていますので、ぜひ英語版を読んでみてください。もちろん機械翻訳で、ですよ。


「ツィムスターンクッキー」もとい「ツィムトシュテルンクッキー」

Christmas Cookie Zimtster

続いてもクリスマス用のお料理。クッキー「ツィムスターン」になります。これ翻訳がよくなかったですね。「ツイムトシュテルン」のほうがよさそうです。英語系の機械翻訳だったと思うのですけど涙目。あとで修正しますね。修正しました!

ツィムトシュテルン(ドイツ語で「シナモンの星」の意、pl.:Zimtsterne)は、ドイツ南西部のシュヴァーベン地方に伝わるクリスマスクッキーで、泡立てた卵白、砂糖、25%以上のアーモンド、シナモン、最大10%の小麦粉で作られる。ドイツとスイスで最も人気がある。

このようなクッキーをドイツ語ではPlätzchenまたはWeihnachtsgebäck(クリスマスクッキー)と呼びます。

材料を使い、転がしやすいコンパクトな生地に仕上げています。乾燥後、卵白の釉薬をかけ、星を切り出す。天板で弱火で焼くと、卵白の釉薬は凝固するだけで、色はつきません。

Wikipediaより「Zimtstern」

というわけでドイツのクリスマスクッキーでした。星形でかわいいですよね。MODでは生地のほかにシナモン、卵、砂糖となっています。


シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする